• ひとつの地球(ほし)、ひとつの生命(いのち)、いまできることから、ひとつ、ひとつ

詳しいチラシはこちらから ➡ pdf

海ごみ対策の取組活動報告

Ⅰ.海ごみ対策地域リーダー養成講座開催

1.目的:海なし県の長野県は海ごみの発生源として、どのように私たちの生活が関わっているのかを学習し、プラスチックごみの削減のための地域リーダーを養成するために講座を開催。

2.運営:長野県主催の「信州環境カレッジ“SDGsで学ぼう”」に登録し助成を受け、講師は「容器包装の3Rを進める全国ネットワーク」に派遣。

3.月日と場所 

  月日:8月30日(日) 10時~12時 13時~15時30分 

  場所:午前:犀川河川敷(ながの環境エネルギーセンター前の河原)

午後:長野市リサイクルプラザ

4.内容

午前:犀川河川敷でごみ拾い及びごみの種類の調査  

午後:講義「マイクロプラスチック問題の本質~何が問題となっているか~」

講師/中井八千代氏(容器包装の3Rを進める全国ネットワーク運営委員長)

*講師は東京からリモートによる講義、参加者は長野のリサイクルプラザで受講

 (容器包装の3Rを進める全国ネットワークに派遣申請)            

・犀川河川敷のごみ収集結果発表

(多い順番1:レジ袋、2:ペットボトル、3:農業用資材(プラスチック)

・質疑応答及び意見交換 

・展示 プラスティックフリーの商品の展示(経木、リターナブルびんシステム他)           

5.参加者

30名 (内スタッフ5名高校生ボランティア3名含む)

内訳:高校生(8名)企業(3名)行政(1名)小学校教員(1名)他NPO等の会員他

6.成果として

  事後の感想から、参加者は海ごみに対する知識及び情報を得て、問題意識を持ち、行動へのモチベーションが上がったということが読み取れる。今回の講座の目的「海ごみ対策地域リーダー養成」は、ほぼ達成できたと思う。地域・団体等での今後の活動が期待される。

7.広報

  新聞でも取り上げられ記事となった。2020年8月29日付信濃毎日新聞社北信版

Ⅱ.その後の取組

 2月28日に検討会開催、会場はリサイクルプラザ及びZoomにより12名の参加を得て実施。

 今後の取組について話し合う。

3つのテーマに分かれ、今後ながの環境パートナーシップ会議に登録をして活動を進めていくことが確認された。尚、プロジェクトの在り方等は現在検討中。2021年度からの活動を目指す。